MENU

医療関係者の⽅Medical personnel

採⽤情報Hope for employment

看護部Nursing department

患者さんの権利と責務

患者さんの権利と責務

仙台オープン病院では、患者さんとの信頼関係のなかで、より良い医療を行うことをめざしております。そこで患者さんの権利と責任について確認し、その実現に向けて患者さんと共に歩みたいと思っております。

患者さんの権利の尊重

  • 個人の尊厳が護られる権利
    どなたでも一人の人間として、その人格や価値観が尊重されます。
  • 良質の医療を受ける権利
    どなたでも良質な医療を公平に受けることができます。
  • 情報を知る権利
    どなたでも病状や検査・治療・見通しなどについて理解できるよう、十分な説明を受けることができ、セカンドオピニオンへの情報提供を受けることができます。
  • 自己決定の権利
    どなたでも十分な説明と情報提供を受けたうえで、検査や治療方法などを自らの意思で選択することができます。
  • プライバシーが保護される権利
    どなたでも自身の個人情報は保護され、不当に利用されることはありません。

患者さんに守っていただく事項

  • 良質で適切な医療を受けるために、今まで受けた診療の内容や健康状態を、医療スタッフに正確に提供してください。
  • 診療内容について十分な説明を受け、ご自身で受ける医療を選択してください。
    あなた自身および他の患者さんの診療を円滑に行うために、病院の規則を遵守し、診療に協力してください。
  • 医療費の支払いなど患者さんの義務については、責任を持って対応してください。

適切な意思決定支援に関する指針  

 仙台オープン病院では、最善の医療・ケア等が提供できるように、患者、家族等に対し適切な説明と話し合いを行いながら、患者本人の意思を基に意思決定支援を行います。

 

1.対象

1)人生の最終段階(※)における医療選択等の意思決定

2)認知症等や身寄りがない患者等、本人のみで意思決定が困難な患者

3)主治医が意思決定困難と判断した患者

 

  ※『人生の最終段階』の定義

  ア がん末期のように、予後が数日から長くとも3か月以内と予測できる場合

  イ 慢性疾患の急性増悪を繰り返し、予後不良に陥った場合

  ウ 脳血管疾患の後遺症や老衰など数か月から余年にかけ死を迎える場合

    人生の最終段階にあるかは、患者の状態を踏まえて、判断していく。

 

2.人生の最終段階における医療・ケアの在り方 

1)医師等から、本人や家族が適切な情報提供と説明がなされ、それに基づき多職種

    からなる医療・ケアチームが十分に情報共有し、本人の意思決定を基に医療・ケ

         アを提供する。

2)本人の意思は変化しうることを踏まえ、本人自ら意思を示し伝えられるよう、本

         人との話し合いを繰り返し行うものとする。

3)本人が不安や疑問、思いを十分表現できない場合は、医療・ケアスタッフがアド

         ボケート(権利庇護者、代弁者)となり、考えの表出を助ける。

4)医療・ケアの開始・不開始、医療・ケアの内容の変更、中止等は医療・ケアチー

         ムにより、医学的妥当性と適切性を基に慎重に判断する。

5)身体的な苦痛のみならず、家族等も含めた精神的・社会的な援助を総合的に行

         う。

6)生命を短縮させる意図をもつ積極的安楽死は、本指針の対象としない。

 

3.人生の最終段階における医療・ケアの方針の決定手続き

1)本人の意思決定が確認できる場合

    ・本人・家族等と医療・ケアチームとの十分な話し合いを行い、本人の意思決定を 

        基本とした医療・ケアの方針を決めカルテなどに双方の意思について記録として

        記載を行う。

2)本人の意思が確認できない場合や判断能力がない場合

    ・家族等が本人の意思を推定できない場合は、本人にとって何が最善であるか、医 

        療・ケアチームと家族等で繰り返し話し合い決定し、カルテに記録として記載を

        行う。

    ・家族等がいない場合及び家族等が判断を医療・ケアチームに委ねる場合は、本人

       にとっての最善の方針を繰り返し話合い決定し記録として記載を行う。

3)医療・ケアチームの構成

    ・主治医、担当看護師、薬剤師、栄養士、リハビリセラピスト、ソーシャルワーカ

        ー等。また必要に応じて、担当往診医、訪問看護、ケアマネジャーなどの在宅療

        養支援者において構成する。

4)このプロセスにおいて話し合った内容は、その都度、記録として記載を行う。

 

4.参考資料

  ・人生の最終段階における医療・ケアの決定、プロセスにおけるガイドライン

                                                                                         (厚生労働省 2018年3月改訂)

  ・身寄りがない人の入院及び医療に係る意思決定が困難な人への支援に関するガイド

     ライン 

                                                                                                  (厚生労働省2019年6月) 

  ・認知症の人の日常生活・社会生活のおける意思決定ガイドライン

                                                                      (厚生労働省 2018年6月)

診療に伴い発生する試料等の医学研究への利用についての同意(包括的同意)に関するお願い

はじめに

 仙台オープン病院は唱和51年開設以来、消化器、循環器、呼吸器の専門病院として地域医療の中核病院として貢献してきました。また、高い専門性を活かし、医学部生・看護学生や臨床工学士や栄養士を目指す学生の教育とともに、多くの学会活動・論文発表を通じ医学の進捗に貢献します。                                                                                        

〇診療に伴い発生する試料等について

 あなたがオープン病院で診療を受けられますと、あなたの病気に関するいろいろな検査試料や診療情報が集められます。それらの主なものは、病歴(カルテ)、レントゲン写真や視鏡写真などの画像情報、血液や尿などの検査試料、診断のための生検(胃内視鏡検査などの際に組織の一部を採取すること)試料、手術で切除した組織やその写真などです。以下、これらを「診療に伴い発生する試料等」と総称することとします。

〇診療に伴い発生する試料等の利用

 診療に伴い発生する試料等はあなたの診療に必要なものとして採取・保管されますが、その後診療上不必要となった場合でも医学研究のための大切な試料となることがあります。これらの試料等は病気の発生・病態・予後の解明や、病気に対する治療の効果・副作用などについて研究する目的で利用されます。

〇包括的同意とは

 包括同意とは、診療上発生する試料等について、将来の研究に利用することについて予め行う同意を意味します。なお、試料の利用方法については、その都度オープン病院倫理委員会で十分審議されます。今後倫理委員会での審議により認められた範囲において、患者さんの不同意の意思表示がない場合にはその試料等を研究に使用させていただきます。

〇自由意思による参加、拒否および撤回

 研究への試料提供は自由意思によりますが、原則として、不同意の意思表示がない場合には同意があったものとみなし、試料等を研究に使用させていただきます。不同意の場合や、同意を撤回する場合には、主治医もしくは患者相談窓口へお申し出ください。

〇個人情報の保護

 これらの試料等を医学研究のために利用する際には、個人情報との照らし合わせが必要になることがあります。ただし、これらの試料が医学研究に用いられる場合、試料等は匿名化して取り扱われ、個人情報が外部に漏れないよう最大限の努力が払われます。これら の試料等を利用した医学研究によって得られた検討の成績などが、学会や科学専門誌などの発表に使用される場合がありますが、個人が特定されることはありません。

最後に

 仙台オープン病院は、医療の最前線に位置する病院として、今後も患者さんには、よりよい医療を提供するために努めてまいります。診療に伴い発生する試料等を医学教育と医学研究に利用させていただくことについて、ご理解ご協力をお願いいたします。

トップページへ戻る
トップに戻るボタン